FXの考え方・手法

海外FXでは1ロットが10万通貨!|XMにおける「lot」とは?

FXでは「自分がどのくらいの数量を保有するのか」ロット指定してオーダーをします。

海外FXと国内FXでは1ロットあたりの取引単位が違います。

海外FXでは1ロットが10万通貨です。

保有したロット数によって動いた値幅(pips)の損益が大きくかわってくるので、あらかじめ自分が保有すべきロット数をわかっておく必要があります。

このページでは「ロット」について海外FXを使う上での注意点とコツがわかります。

海外FXでは1ロットが10万通貨

冒頭のとおり、FXには1ロットあたりの取引単位があり、

ロットの数値を指定することによって、自分がどのくらいのポジションサイズを保有するのかが決まります。

投資の世界では「ロット」「枚」といった呼び方はいろいろあるのですが「どれくらいの数量を保有するのか」ということを意味します。

 

一回の注文ごとにロット数を指定して発注しますが、

国内FXでは1ロットが1万通貨であるのに対して、

海外FXでは1ロットが10万通貨

0.1ロットが1万通貨

0.01ロットなら1,000通貨

※FX業者によって例外があります。XMでは「口座タイプ」によって1ロットあたりの取引単位が違うケースもあり。

海外FXでは初心者は1ロット(10万通貨)で注文しないこと!

国内FXと混乱して1ロットを間違えて発注してしまうと危険です。

海外FXの1ロット、この「10万通貨」は数量としてはかなり多い方です。

通貨ペアが「ドル円」の場合、

1万通貨上下に1pips動く100円の損益

1万通貨100pips(ドル円レートで1円)動く1万円の損益

 

10万通貨1pips動く1,000円の損益

10万通貨10pips動く1万円の損益

10万通貨100pips動く10万円の損益

 

100万通貨となると1pips動くだけで1万円の損益

100万通貨となると10pips動くだけで10万円の損益

このようにロットを上げるほどに利益(リターン)は増えますが損失(リスク)も増えます。

 

最初のうちは1万通貨ほどで取引することです。

つまり「ロット数0.10」の小数点の数字を調整してオーダーすること。

ロット数を0.10単位で指定

追加したいならあとからすればいいのです。

初心者は「ロット数0.01」の1,000通貨からでもいいくらいです。ただし取引できる最小サイズはFX業者によってかわります。

保有するロット数は事前にわかっておくこと

FXトレードイメージ

手法以前に、自身で保有するロット数は事前にわかっていなければなりません。

とはいっても口座の資金量によって、あるいは長期・短期どれくらいの目線かによって、トレーダーごとに保有するロット数はバラバラです。

ロット数はトレーダーによってかわる

どんなトレードをするのかはトレーダーによってかわる

保有すべきロット数はトレーダーによって違います。

誰にとっても「おすすめのロット数」なんてものは絶対にないです。

保有するロット数は口座の資金量によってかわる

とうぜん口座の資金量によってロット数はかわります

口座資金が増えれば、普通はそれにともなってロット数も上がりますが、

リスクをおさえたり、維持率を高めることを重視する場合には、口座資金が増えてもロット数はおさえることもあります。

つまりFXは臨機応変ですね。

長期・短期かによってかわる

ロット数はトレードスタイルによってもかわります。

スキャルピングや短めのデイトレードなどすぐに決済予定の短期トレードの場合には、そのぶんロットは多く取れます。そのかわり損切り幅も狭くしなくてはなりません。

ロットを上げるということは口座資金に対して「レバレッジを大きくしている」ということでもあります。

 

スイングトレードなどポジションの保有が長いオーダーほどロット数はおさえます。

多少、逆にいってしまってもロスカットされないことを優先するために、ストップロスを置く距離は大きく取り、証拠金維持率にも余裕を持たせます。

 

まとめると、FXでは短期トレードはある程度レバレッジは大きく、長期トレードほどレバレッジを小さくするということが一般的です。

状況・自信度によってかわる

値動き(ボラ)が激しいときなど、リスクを下げたいときにはロットは下げることです。

追加予定のポジションや打診買いなどでも少額ずつ取っていきますし、

逆に、根拠がそろって自信のあるところでは大きく入ります。

ロット数はつねに同じである必要はなく、結局は臨機応変となりますね。

一発勝負となってしまうようなロットを取らない

一発勝負はしないことのイメージ

ロット数は臨機応変ですが、口座の資金量やトレードスタイルがどうであろうとも、

共通していえることは「一発勝負になってしまうようなロット数にはしない」ことですね。

レバレッジかかりすぎで少しでも逆いくと口座資金を失ってしまうようなポジションは厳禁です。

関連記事:FXで勝てないのは一発逆転を狙っているから!フルレバはいらない

 

損失はストップロスがつくまでの10%におさえるといった、ロット数を適切にコントロールできるようになることが重要です。

このことさえわかっていればFXはむしろ海外FXの方がいいです。

よく「海外FX 対 国内FX」の議論がありますが、

結局は個人の資金管理の問題なので、国内よりも大きなロット数を取れる海外FXのメリットだけを活かせられるようになることですね。

 

状況によって取るべきロットのコントロールは最初は難しいものですが、

対処法は簡単です。

自信がないうちは分割してエントリーすること。

慣れないうちは分割してエントリーする

感覚がつかめないうちは、いっきにいかずに少額ロットから入ること。

エントリーを分けておけば、あとの分割決済もラクです。

ロット数が大きくなりすぎた場合、一部をすぐに決済したら少なくともスプレッド分は損します。

大きなポジションを修正することは損失をともないますが、足りないものはあとから足しやすいわけです。

分割してエントリーすることにデメリットはない。

ロット数に少しでも迷いがあるならば、いっきにエントリーはせずに半分の半分くらいからエントリーしていき、そのあとには必ず証拠金維持率を確認すること。

 

普段いじっている通貨ペア以外の銘柄に手をだす場合に、

とくにゴールド、日経指数など最大レバレッジが違う銘柄もあるので、必ず少額ロットから入ることです。

XMにおける口座タイプごとの1ロットのサイズ

XMには口座タイプが3種類ありますが、

>>> XM公式:口座タイプの詳細

XMTradingの口座タイプ表

スタンダード口座 及び XMTrading Zero口座」と「マイクロ口座」では1ロットの取引単位が違います。

  • スタンダード口座XMTrading Zero口座1ロットは10万通貨
  • マイクロ口座1ロットは1,000通貨

スタンダード口座とマイクロ口座の違いといえば、一言でいうとマイクロ口座は練習用の口座だということですね。マイクロ口座は極小ポジションで取引できます。

マイクロ口座0.1ロットは100通貨

0.01ロット(MT4口座のみ)は10通貨

 

XMでする「10万円チャレンジ」のロット数の目安について詳しくはこちら:【海外FXのロット数の目安】XMで5万円から10万円チャレンジの例

海外FXでは1ロットが10万通貨!|XMは口座タイプによって取引単位が違う

海外FXのロットの取引単位について要点まとめ

国内FXでは1ロットが1万通貨ですが、海外FXでは1ロットが10万通貨です。

  • XMではスタンダード口座が普通の海外FX基準となる1ロットが10万通貨
  • XMマイクロ口座は練習用口座のような扱いで1ロットが1,000通貨

FXでは口座の資金量、自身のリスク許容度、状況、各自のトレードスタイルに合わせて保有すべきロット数をコントロールできるようになることが大事です。

そのためには自信のないうちはロット数はおさえてエントリーすること。

必要ならあとから足せばいい。

そしてポジションを保有したあとには必ず証拠金維持率を確認することです。