海外FX業者について

海外FXのメリットとデメリットはなに?やめた方がいい or やっていいトレーダーとは

このページでは海外FXのメリットデメリットについて、とくに重要な部分だけをわかりやすく解説します。

海外FXのメリットとデメリットのそれぞれ重要度の高い3選を上げていきます。

海外FXのメリットの活かし方と、海外FXのデメリットとその克服方法を書いていますので、それらを受け入れられる「やっていいトレーダー」と、海外FXのデメリットにモヤモヤが残る「やめた方がいいトレーダー」がどのようなものになるのかを解説。

このページをみてもらうだけで海外FXデビューを迷っているトレーダーがどうすべきなのか、がわかるようになります。

海外FXのメリット3選

海外FXのメリット3選

国内FXではできないことを求めるのが海外FXであり、

まず海外FXの利点として、なによりレバレッジの大きさにあると考えています。

そもそもFXの利点が「レバレッジ」にあります。

レバレッジを使って少ない資金に「てこ」を入れるようにして大きな金額を動かせるのがFXであり、

その利点であるレバレッジの「選択肢が多い」ということがなにより重要。

くわえて海外FXのメリットとして「追証なし」「ボーナス」がありますが、これがまたレバレッジと相性がいい。

海外FXのメリットはレバレッジの選択肢の多さ

よくある誤解で、海外FXはレバレッジが大きいから資金を溶かしやすいということがありますが、このことは個人のトレードスキル(資金管理)の問題となってしまいます。

FXトレードだけの問題でもなく、身の丈にあわない大きな金額をかけてしまうと危険なのはすべての投資に共通することです。

 

ロットはトレーダー自身で決めることなので、海外FXでレバレッジ「1倍」でトレードすることだってできます。

そういう意味で海外FXのメリットは、レバレッジの「大きさ」というよりもレバレッジの「選択肢の多さ」といったほうが適切です。

 

レバレッジの選択肢が多いぶん「扱い」がむずしくなるという意味ではたしかにそのとおりではあるのですが、適切な資金管理さえ貫くことができれば国内FXよりはるかに少ない金額で効率よく資金を増やしていくことができるのです。

「大きなお金を入れないこと」と「適正ロットを取れること」は意識する必要があります。

元本以上の損失なし

次に、海外FXのメリットとして「追証なし」ということがあります。

元本以上の損失リスクはないということですね。

 

国内FXでは、急激な相場変動によって注文が確定されるまでの「時間差」によってマイナスになってしまったぶんを顧客に請求してくるという理不尽な仕組みとなっています。

(受けた注文を外部にカバーしないという呑み(のみ)に関しては、FXにはつきもので悪いことではないと考えています。)

 

海外FXは借金までできるということはないですが、海外FXトレードであってもゼロカットされないようなトレードをしていくことが理想ではあります。

口座資金をゼロにしてしまってはFXとして負けなので(口座の資金を意図的に分けている場合を除く)

そういう意味ではゼロカットはトレーダーとしてお世話になりたくないものですが、

FXの相場はなにが起こるかわからない世界ですので、ひとつの保険としてゼロカットがあることによって安心してトレードすることができます。

入金額以上の損失はない海外FX口座は「口座資金まで」をストップロスに見立てることもできます。

証拠金として使えるボーナスがある

海外FXでは証拠金としてトレードに使えるボーナスを配っている海外FX業者もあり、ボーナスは資金の少ないトレーダーにとってチャンスとなる。

ボーナスによって期待値は上がりますし、

FXトレードは最初は失敗してしまうもの。ならば与えられたボーナスを含む「少ない自己資金」で失敗しとけばいいわけで、

なるべく自己資金をかけずにトレード経験を積めるというメリットもあります。

決して「ボーナス = ダサい」と思わないこと。

 

とくに口座開設するだけでもらえる未入金ボーナス、入金に対して口座資金が2倍となる100%ボーナスは資金が少ないうちは便利なものとなります。

 

しかしボーナスは資金力のあるトレーダーにとってはわざわざ使うものではなく、規約違反に抵触しやすくなるリスクはあるので、資金量とトレードスキルにあわせてFXブローカーを使い分けていくことがオススメです。

ボーナスを提供していた一部のブローカーは信用不安があったため、有名なところだけを利用するようにして、

資金が増えてくればボーナス業者以外の取引条件の良い透明性重視のFXブローカーに切り替えていくということは意識しておいたほうがいいと思っています。

海外FXのメリット3選「レバレッジ」「追証なし」「ボーナス」

  1. レバレッジの選択肢の多さ : 圧倒的な効率のよさがある。ただし欲が出てすぐにゼロカされないように自身の適正レバレッジを探るまで時間がかかる
  2. 追証なし : 借金ができることはない。ゼロカットされないトレードが理想だが入金額以上の損失がないということは(入金までがストップロスとなっている)安心材料
  3. ボーナス : 証拠金として使えるボーナスはうれしい要素となる

ほかに見過ごせない点として海外口座では「銘柄」の数が多いです。

ゴールドといった貴金属、原油、仮想通貨、指数、株式、マイナーな通貨ペア、商品などのカテゴリに数多くの銘柄があります。

ボーナスなんかよりもはるかに海外FXだけでしか取引できない銘柄があるほうが大事かもしれません。

MT5を使ってゴールド、原油、株価指数のCFDトレード、仮想通貨のレバレッジ取引、VIXなどの銘柄をトレードしたい場合は海外口座一択となる。

海外FXのデメリット3選

海外FXのデメリット

海外FXのデメリットとして、やはり信用リスクがあります。

世界の広いなかから選ぶとあやしい業者も混じっているもので、変な業者によっては出金拒否・出金遅延が起こりうる。

ただ、海外FXを名乗っているだけでただの国内の詐欺案件だったというケースもあります。海外FX“風”業者に注意。

信用リスクをはじめとした海外FXのデメリット3選を上げていきます。

カウンターパーティリスク

海外FX業者が「倒産」した場合には預け入れた資金の全部が返ってくるわけではありませんし、返ってくる旨の約束がされていたとしても、かならずしも返ってくる保証がないということがあります。

FX業者が悪意をもってトンズラした場合には資金が戻ってこない危険はある。

トレードの失敗というよりもこのようなカウンターパーティリスクがあることが、広くあるなかから選ぶ海外FX業者を使ううえでの最大のデメリットです。

 

それなりに名のとおった国内の証券会社ではカウンターパーティリスクはほぼないですね。

カウンターパーティリスクへの対策

信用あるブローカーを使うこと

信用あるFXブローカーを選ぶこと。

とくに運営歴、知名度、グループの金融ライセンスはかならず確認すること。

海外FXブローカーがこちらの記事の「基準に合致しているか」をチェックすることです。

日本だけを顧客ターゲットにしていなく、グループ含めてそのブローカーが世界できちんと取引量があることをチェック。

 

そして資金が増えてくれば、念のためにブローカーを分散していけばいいです。

しばらくトレードをしないならば出金手続きをしておくこと。

出金は期間を決めてこまめにかけること。

出金するまでがFXです!

税金について

FXの税金について

海外FXでは税金面が不利であるとされていますが、このことは利益の金額によります。

国内FXは「先物取引に係る雑所得等」として所得税と住民税をあわせて税率20%ですが、海外FXでは総合課税となっており、累進課税として所得が大きいほど税金が増えていくということになります。

くわえて海外FXでは年を超えての損益通算もできません。

ちなみに仮想通貨の税率も海外FXと同様です。

税金面の考え方

まず最初に知るべきことは、そもそも税金の心配をすることって贅沢な悩みなんです。

多くの人がそこに行き着けませんから。

 

利益が出ていないのにもかかわらず税金の心配をすることはイタイです。

税金の心配ができるくらいに利益を上げることを目指す、これこそが目標なんです。

経験を積んでいくごとに知識も勝手に増えていくことでしょう。税金は正しく申告しましょう。

ひとついえることは、FXや仮想通貨で思わぬ利益が出た場合には翌年払う税金ぶんはかならず取っておくこと。

 

税金の有利不利の分岐点を超えるまでは海外FXで、途中から国内の証券会社に切り替えるといったことがいいのではないかと。

利益を上げられ資金が大きくなればレバレッジを大きくかける必要もありませんし、資金量が大きくなれば少しの値幅でも大きく取れます。

入出金のわずらわしさ

入出金手段のわずらわしさ

入出金のわずらわしさも海外FXのデメリットです。

FXブローカーによっては入出金手段がころころと変わることがある。

国内の資金の移動と比べて海外FXからの銀行送金は時間と手数料がかかってしまうことがほとんどです。

(それでも海外FXではオンラインウォレットやビットコイン、テザーといった多様な入出金に対応はしている)

入出金のわずらわしさへの対策

国内銀行振込に対応している大手海外FXブローカーが増えています。が、

オンラインウォレットも便利なもので、なかでもBitwalletとSticPayは海外FXの入出金に欠かせないものとなっています。

海外FX入金に使えないクレジットカードが増えてきていることと、海外FXからの銀行送金を受け付けていない銀行があることには注意。

 

それとFXブローカーによってこれからもころころと入出金事情が変わる可能性もあるのでじみに重要なことは情報を追うことです。

メジャーなFXブローカーで国内銀行送金、海外銀行送金、くわえてBitwallet、SticPayの手段があれば大丈夫です。

BTC、USDT、USDCなどの仮想通貨の送金方法も勉強しておいたほうがいいでしょう。

海外FXのデメリットとそれらの解消方法のまとめ

海外FXにはデメリットがあります。それでも海外FXを使いたい場合にデメリットの解消方法のまとめとして、

  1. 資金が増えてくれば信用あるFXブローカーで分散すること
  2. あくまで入金額が最大の損失額(入金額がストップロス)ということを意識して入金額でもってコントロールすること
  3. 税金関係は、資金量とトレードスキルの段階によるということ。利益が大きいのならば国内証券会社や法人口座を検討する
  4. 入出金は銀行送金が基本となるが、プラスしてオンラインウォレットのBitwalletとSticPay、仮想通貨のビットコイン、テザーなども覚えておく

海外FXをやめた方がいい or やってもいいトレーダー

海外FXのメリットとデメリットを整理して、

メリット

  1. レバレッジの選択肢の多さ
  2. 追証なし
  3. ボーナス

デメリット

  1. カウンターパーティリスク
  2. 税金面
  3. 入出金のわずらわしさ

これらのメリットからデメリットを差し引いてモヤモヤが残るのであるならば海外FXはやめた方がいい。

モヤモヤが残るならやめた方がいいが

基本的に海外ブローカーには入金額でもってリスクをコントロールします。

ですから、そもそも海外FXに向いているトレーダーであってもリスクを感じるくらいの金額を入金してはいけません。

FXは少額だからこそレバレッジを使って増やすものでもあります。

海外FXに向いているトレーダーであっても

(個人的な考えとして)FXにまわせる資金が少ないうちは海外FXですね。

投機のFXに自分のお金をまるで預金のように預けておくのは危険ですし、国内FXのレバレッジでは効率がわるいと感じてしまうからです。

レバレッジをかける必要がないのならば国内でいいのですが、

FXは少額でやるものという前提で考えれば個人的には海外FXとなってしまう。

 

注意してほしいのは、いくら効率がいいといっても資金を溶かしやすいのはハイレバができてしまう海外FXなので、

あくまで資金管理が最重要で「ルールを守って長くトレードしていける」ということが前提です。

海外FXのメリットとデメリット | しかしその結論

海外FXのメリットとデメリットを知ったうえでの要点まとめ

最後に結論を述べると、

ずーと海外FXを使っていかなくてはならないなんてことはないのです。

FXだけをしていく必要はない。柔軟に考えることです。

時期によって海外FXのメリットが上まわれば海外FXでやればいいし、そうでないならほかに選択肢はいくらでもある。

 

使うFXブローカーは、資金の量・相場の状況・手法・トレードスキルによって使い分けるということ。

…FX自体をやめたほうがいい場合もあります。

国内FXか海外FXかの単純な話ではなく、

誰にとってもオススメのFXブローカーなんてものはなく、

ずっと使えるものなんてないのです。

使う証券会社はかわってくるということ。