MT4 / MT5の使い方

【MT4の使い方】スマホアプリのメタトレーダーのログインと注文方法を解説

メタトレーダー(MT4)のスマホアプリの使い方を解説します。

これからトレードするなら、最新のMT5口座で開設し、MT5アプリを使ってトレードすることをオススメします。

MT5の操作方法もMT4と同じとなります。

MT4のスマホアプリの使い方

MT5のスマホアプリを起動

FXトレードはMT4(メタトレーダー)アプリを使うことが主流となっており、このページではMT4およびMT5のスマホアプリの使い方を解説していきます。

MT4 / MT5スマホアプリの口座設定

メタトレーダーアプリをスマホにインストールしてはじめての起動時には、ご自身のFX口座に接続するための設定をします。

 

MT4 / MT5アプリの下のメニュー「設定」から「新規口座」をタップして、

MT4スマホアプリの設定から新規口座

 

「既存のアカウントにログイン」をタップ。

MT4スマホアプリで既存のアカウントにログイン

 

FXブローカーを入力・検索し、

表示された「サーバ名・サーバ番号」の一覧から、

MT4スマホアプリでサーバを選択

該当するブローカーのサーバを選択し、

ログインIDとパスワードを入力してログインします。

MT4アプリでログイン

このとき「パスワードを保存」しておけば口座設定は固定され、毎回わざわざログインする必要がなくなります。

 

「気配値」画面

アプリを起動して下のメニュー「気配値」によって表示された通貨ペアを選択して、

その通貨ペアの「トレード」と「チャート」画面にいくことができます。

 

例としてドル円をトレード。USDJPYをタップします。

ブローカーや口座タイプによっては「USDJPY」のあとに小文字の「m」などが付いている場合があります。

MT5スマホアプリの通貨ペアからトレード画面へ

 

MT5スマホアプリの場合、通貨ペアの一覧から、通貨ペアを左にスワイプしてもチャート表示画面・注文画面にとべます。スワイプしきったらチャート表示画面にとびます。

 

もし「気配値」画面に見たい通貨ペアが表示されていない場合は、

MT4アプリの場合、右上の「+」ボタンから(MT5アプリの場合「検索するシンボルを入力」から)通貨ペアを追加していきます。

MT4スマホアプリで通貨ペアを追加

発注方法

トレードの発注方法は、

買いか売りを即実行する「成行注文」か、

MT5スマホアプリのトレード画面の成行注文

Buy Limit(買い指値)、Sell Limit(売り指値)といったその「価格」になったら買いか売りをする予約注文(この場合「価格」も指定)かを選択し、

MT5スマホアプリのトレード画面の指値注文

その下にある数字で「ロット」を指定します。0.10が1万通貨です。

ストップロスはその「価格」になったら損切りする「損切り注文」、

テイクプロフィットはその「価格」になったら利益確定する「利確注文」です。

ストップロスは、かならずしも含み損のある場合に発動するものではなく、含み益を確保していく場合にもストップロスを引き上げて(売りの場合引き下げて)いくこともできます。

「指値注文」を入れておく場合は「価格」ロット数」を指定して「発注」ボタンを、

「成行注文」の場合「ロット数」を指定して、そのまま「赤い売り」ボタン「青い買い」ボタンを押すことによってポジションを保有します。

スマホ版MT5版アプリでは、チャート表示画面の右上のワンクリックアイコンから、BUY LIMIT・SELL LIMITラインを上下して指値注文できるようにもなっています。

「トレード」画面

MT4スマホアプリのトレード画面

ポジションを保有したあとは、

残高や証拠金維持率などが表示されている「トレード」画面から保有ポジションの管理・決済をおこないます。

 

MT4 / MT5画面に表示されている「有効証拠金」「証拠金維持率」といった用語について詳しくはこちらで解説しています↓
関連記事:【有効証拠金と証拠金維持率とは?】海外FXのルールとクレジットとの関係を知る

 

スマホの分割決済は、ひとつのポジションに対して成行の決済のみ保有ロット数を指定して部分決済することができますが、指値決済ではできません。

ポジションごとにしか指値決済(ストップロス、テイクプロフィット)を入れられないので、部分的に指値(予約)決済したいのであれば、あらかじめポジションを分けてエントリーする必要があります。