FX業者・ツール

【MT5(MT4)の使い方】FXの「取引方法」を重要なところだけわかりやすく解説

世界的にもっとも有名な取引システムである【メタトレーダー(MT5およびMT4)】のPC版取引方法を解説します。

FXの海外口座の場合、そのほとんどが口座開設を完了させたらMT5あるいはMT4上でトレードすることになります。

メタトレーダーの使い方がわからずにとまどってしまうかもしれませんが安心してください。

メタトレーダーの取引方法はシンプルです。

MT4 / MT5の利用はどれだけ使おうとも無料。

はじめにMT5かMT4か | 対応OSについて

まず、MT5あるいはMT4をパソコンにインストールしなければトレードは始められません。

ブローカー(FX業者)ページに従って、ブローカーのプラットフォームページからMT4 / MT5をダウンロード・インストールしていきます。

 

このページではMT5を例にして取引方法を解説していきますが、MT4とかわりはありませんし、操作方法はどこのFXブローカーを使おうとも同じです。

代表的な海外FXブローカーXM、Titan FX、Axiory、ExnessではMT5とMT4の両方に対応しています。

Exness(エクスネス)【MT4 / MT5】インストールとログイン方法Exness(エクスネス)では【MT4(またはMT5)アプリ】を使ってトレードをします。 口座開設をおえたら、Exness会員ページか...

 

その前に「MT5かMT4か」、「WindowsかMacか」のどっちがいいのかについて個人的な意見を短く書きます。

MT5とMT4のどっちがいいのか?| MT5がおすすめ!

ブローカーによってはMT5口座かMT4口座を選べるので対象のメタトレーダーをパソコンにインストールします。

まだMT4のみ対応のブローカーも多いです。

 

MT5とMT4の操作方法はかわりません。

できることにも大きな違いはないです。

新しいMT5のほうではデザインがかわっていき、少しだけですが優れている点も増えてきています。標準のインジケーターが多く、FXブローカー側でもMT5用の新サーバーを増設していることがあり約定のスピード・安定が増しているケースがあります。

よって、MT4対応のEAを使用するトレーダーや昔からある拡張ツールを使うならMT4口座を選び、それ以外のケースではMT5口座がいいです。

現在、各ブローカーのMT5の新サーバーは安定しており、

MT5口座はFXブローカーオリジナルアプリのほうからでもトレードが可能となることが多いです。

 

まとめるとMT5かMT4かを選べる場合には、裁量トレーダーはMT5、一部EAトレーダーはMT4となります。

これから主流になっていくのはMT5なので、できればMT5口座をおすすめします。

パソコンはWindowsかMacのどっちがいいのか?

XMTradingのプラットフォームページ

MT5あるいはMT4をお使いのパソコンの対応OSに合わせてインストールします。

Mac対応も選べます。

 

XMのプラットフォームページの場合、

Windowsならば「PC対応」を、Macはそのまま「Mac対応」をクリックしますが、

トレード目的ならば、Windowsを推奨します。

FXアプリはWindowsを前提にしてつくられているからです。

MT5をMacで起動すると「Wine」という互換ソフトにより稼働するのですが、そうなるとかならずしもWindowsと同じように稼働するわけではないことも確認されています。

主観ですが、一部クリエイターが片手間にトレードする以外ではWindowsがいいです。

 

ちなみにMT4 / MT5の「WebTrader」はウェブブラウザからトレードができます。

WebTraderはインストール版の簡易バージョンといった使用感ですが、どの端末からでもアクセスできることはメリットです。

FXの基本(MT4 / MT5の注文方法・ストップロス)

FXの注文手順

メタトレーダーを使ううえでもFXの基本として次の「流れ」を覚えておけばOK!

ここではまだMT4 / MT5は登場しません。FXの前提知識です。

取引したい「銘柄(通貨ペアのこと)」を指定

USDJPY、EURUSDなど銘柄(通貨ペア)」を指定します。

 

通貨ペアは、銘柄名の先頭の通貨の名前を意識することが大事で、その通貨を買うか売るかです。

USDJPYだったらUSDの価値が(JPYに対して)上がっているか下がっているか、

EURUSDだったらEURの価値が(USDに対して)上がっているか下がっているかです。

「成行注文か指値注文」「数量」を指定

「タイプ(注文方法)」を、

「買い」か「売り」を即実行する「成行注文」か、

Buy Limit(買い指値)」、「Sell Limit(売り指値)」といったある「価格」になったら「買い」か「売り」を実行する指値注文(その場合「価格」も指定)かを選択します。

「成行注文」「ロット数」を指定して、そのまま「赤い売りボタン」「青い買いボタン」を押すことによって即ポジションを保有します。

「指値注文」は「価格」ロット数」を指定して「発注ボタン」を押すことによって予約を入れておくという注文方式となります。

数量(ロット)を指定

「数量」で保有する「ロット」を指定します。

多くの海外口座の場合、0.10が1万通貨です。

必要があればストップロス・テイクプロフィットを指定

「Stop Loss(ストップロス)」はその「価格」になったら損切りをする「損切り注文」、

「Take Profit(テイクプロフィット)」はその「価格」になったら利益確定をする「利確注文」です。

 

指値注文のことをIFD(イフダン)= もしこの価格になったら実行する、

保有したあとテイクプロフィットとストップロスの両方向にも注文を入れておくことをOCO(オーシーオー)と呼びますが、これら注文名称のことはあまり意識しなくていいです。

最初はスマホからがおすすめ

MT4 / MT5はモバイルアプリのほうがシンプルなので、まずはスマホから慣れるということがおすすめです。

MT5(MT4)の操作方法

上記の「注文方法(成行・指値)・ストップロス(損切り)・テイクプロフィット(利益確定)」について理解したら、

PC版ではMT5(MT4)のウィンドウの配置と設定を自分流にカスタマイズしていきます。

慣れていないうちはウィンドウの配置がごちゃちゃしてわかりずらく感じますが、使うところは限られてきますので、よく使う箇所を解説します。

言語を設定する

まず確認することは「言語」が日本語になっているかです。

MT5メニューの表示から言語を選択

英語表記の場合、ウィンドウメニューの「View」「Languages」から「Japanese」にします。

言語を変更するとアプリの再起動が必要ですので「Restart」を押します。

FXでは簡単な英語が多いので英語表記のままで問題ないのなら英語のままでいいです。

ツールバーによく使う機能を出しておく

ウィンドウメニューの「表示」→「ツールバー」から「標準」「ライン等」「時間足設定」のすべてにチェックを入れます。

MT5メニューの表示からツールバーのすべてにチェックを入れる

 

チャートアイコンでは、バーチャートではなく「キャンドルスティック」にすること。

MT5のツールバーでバーチャートからキャンドルスティックにする MT5の時間足の設定

よく使うのは「拡大・縮小」、「自動スクロール」、「チャートの右側をあける」、「時間足の変更です。

通貨ペアとチャートの表示

「気配値表示」から通貨ペアを選択します。

MT5メニューの表示から気配値表示を選択

左上ウィンドウメニューの「表示」「気配値表示」をクリックして、

「気配値表示」のなかから対象の通貨ペアを右クリックして「チャートウィンドウ」をクリックしてチャート表示させます。

 

取引したい銘柄(通貨ペア)がない場合、「気配値表示」のなかで右クリックして「全て表示」から銘柄を選びます。

同じく右クリックの「銘柄一覧」から選ぶ場合には「Forex」が通常よく取引する通貨ペアのことです。

「CFDs」には各国の株価指数、原油といったエネルギー、ゴールドといった貴金属、そのほか砂糖、ココア、コーヒー、コーンといった商品(コモディティ)もあります

ワンクリック注文

チャートが表示されたら、チャート画面上のボタンからも注文できます。このワンクリック注文は素早く発注できますが、初回は免責事項に同意チェックが必要です。

オンにするならロット数と誤タッチに注意!

チャート左上の注文ボタン

ワンクリック注文のオン・オフの切り替えはメニューから「オプション」→「取引タブ」ワンクリック注文のチェック欄でします。

注文ボタンの真ん中の数字でロット数を指定してSELL(売り)BUY(買い)のボタンを押すとポジションを保有しますが、

ワンクリック注文モードがオフの場合は注文ウィンドウが出てきます。

ツールボックスから口座情報を確認

MT5のツールボックス

MT5では「ツールボックス」を表示させて、

ご自身の口座資金、指値の注文内容や保有ポジションについてはこのエリアで確認します。

MT4では「ターミナル」という呼び方をします。

 

左上ウィンドウメニューの「表示」「ツールボックス」をクリックして表示させます。

MT5メニューの表示からツールボックスを選択

 

ボーナスのあるブローカーの場合、MT5およびMT4上ではボーナスはクレジットと表記されています。

 

「ツールボックス」内で保有ポジションをクリックして

決済・部分決済の実行、指値注文内容の変更・取り消しができます。

 

一番右端の「×」マークをクリックしても決済します。

決済の注文ウィンドウがでてくるので、そのなかのボタンをクリックして成行の決済です。

ワンクリック注文モードがオンの場合は注文ウィンドウは省略されるので注意。

 

MT4のターミナル・MT5のツールボックスで表記されている有効証拠金、証拠金維持率、余剰証拠金といった用語について詳しくはこちらで解説しています。

関連記事:【有効証拠金と証拠金維持率とは?】海外FXのルールとクレジットとの関係を知る

チャート上の発注の仕方と注文内容の設定・変更

ワンクリック注文あるいは注文ウィンドウから発注してポジションを保有すると、チャート上には保有したポジションの価格にラインが入ります。

ウィンドウメニュー「チャート」からチャート上に表示するものは選べます。

MT5メニューのチャートからチャート上に表示するものを選択

チャートから価格ラインをドラッグして注文設定が可能

注文ウィンドウからテイクプロフィット(利確注文)ストップロス(損切り注文)を設定してもいいのですが、

例えば買いの場合、

保有した価格のラインからドラッグして上に引っ張ると「利益確定注文(テイクプロフィット)」、下に引っ張ると「損切り注文(ストップロス)」を簡単に設定できます。

つまり、エントリーとターゲットからストップまでをチャート上で確認しながら設定できる!

テイクプロフィットとストップロスは、エントリー価格から近すぎると音が鳴って設定が通りません。

チャートから指値注文

指値注文については、

チャート上で買いたいところで右クリックすると「Buy Limit、ロット数、価格(ここまで下がったら買うということ)」が表示されるのでチャート上からでも注文ができます。

売りの場合も同様です。

取り消す場合は同じく右クリックから取り消しができます。

自動トレーリングストップ機能

ポジションを保有して、ある程度の含み益を得ていればストップロスを自動的に追っかけてくれる「トレーリングストップ」という機能があるので一応覚えておきましょう。

これにより損失が出ないことを確定させることができます。

チャート上のレート付近か、ツールボックスの保有ポジションを右クリックして「トレーリングストップ」を有効にします。

高値を更新するごとに自動的にストップを上げていきますが、高値から追いかけるストップの距離を指定できます。10pointは1pips。

ちなみにスマホアプリにこの機能はないです。

「自動トレーリングストップ」はMT4を閉じてしまうと設定が解除されてしまうので注意しましょう。

MT4 / MT5の注文のまとめ | そのほか

MT5 / MT4では、最低この2つが使えていれば問題ないです。

  • 成行注文と指値注文によってポジションを保有できること
  • テイクプロフィット(利益確定)とストップロス(損切り)を設定できること

MT4 / MT5のアップデートについて

最新の機能にアクセスするためにソフトウェアが更新されたら、なるべく最新バージョンへアップデートしたほうがよいです。

メタトレーダーのアップデート画面

バージョンが古すぎると、MT4 / MT5提供会社であるMetaQuotes社のサポート対象外となってしまいます。

バージョンはメニューの「ヘルプ」→「バージョン情報」から確認できます。

起動したときに自動アップデートで再起動させることがあります。

MT4 / MT5の取引レポートの参照方法

MT5のツールボックス(MT4はターミナルウィンドウ)の「口座履歴」を右クリックして「指定のカスタム設定」で指定した期間(1年など)を設定し、「レポートの保存」を右クリックします。

MT4 / MT5はFXで勝つための必須ツール

今回は基本的な操作方法でしたが、

メタトレーダーは本当に高機能です。国内のFX専用アプリではできないことができます。

注文から分析・検証、インジケーター拡張、プログラム売買(EA)など、やろうと思えばできることが多いところがポイントですね。

(関連記事:【自動売買】MT4プラットフォームのEAの使用方法 | XMのVPSについて

 

メタトレーダーのPC版のデメリットとしては、スペックの低いパソコンで起動したまま放置していると落ちていることがあること。

スマホアプリのMT4 / MT5はシンプルすぎます。ただし物足りないというよりは、このシンプルさが初心者にとっては使いやすいともいえます。

 

メタトレーダーが定番ですが、

チャート分析はTradingView(トレーディングビュー)、

トレードの検証をFT4(フォレックステスター)というソフトを使う人もいます。

 

MT5だけでも高機能なので、まずはMT5だけで十分。

現在、XMではMT5口座を選ぶ人が多いようです。

MT5(MT4)では分析から取引までをこれで完結できることが最大のメリット。FXで勝つためにはこの取引ツールを使いこなしていくことが必須となるのです。