XMTrading(以下XM)には【XMオリジナルのモバイルアプリ】があります。
XMのMT5口座では、このXMアプリからでもトレードすることができます。
その使用感を試すために最近のトレードでは、あえてXMのモバイルアプリから発注・決済をするようにしていました。
そういうことで、このページではXMのモバイルアプリの使い方、メタトレーダー(MT5アプリ)との違い、XMのモバイルアプリは必要かどうかといったXMアプリの評価の総括をこのページでは書いています。
XMの無料のモバイルアプリとは?

通常、トレードはMT4 / MT5からすることにはなりますが、
XMでは公式のモバイルアプリもリリースされていて、これはもちろん無料でインストールできます。
XMアプリにログインすることによって、XMの会員ページでできることと同じことができますが、
XMのモバイルアプリを使ってトレードできるのは
XMのMT5口座のみです。
じつはXM公式のモバイルアプリとしては、リニューアルされた2回目のリリースとなっています。
最初のバージョンは接続時間に時間がかかり正直使えませんでしたが、
現在インストールできるようになっているXMアプリは接続時間が大幅に改善されています。
デザイン自体はかわらないのですが、トレードするのに実用的なものになっています。
XMのモバイルアプリを使うべきか
先に結論からいっておくと、
XMのモバイルアプリは、なくても困らないけど、
インストールしておいて損はないということです。
XMアプリの方でもMT4 / MT5アプリと同様に、チャート表示できて数多くのインジケーターが用意されておりラインも引けます。
そしてMT5のスマホアプリにはなくてXMアプリにはある機能がある!
XMのモバイルアプリのMT5にはない便利な機能

重要なことなので「使い方の説明」の前にいっておきますと、
XMのモバイルアプリでは、
保有ポジションの「ストップロス」と「テイクプロフィット」を設定する際に「推定損益額」を表示してくれることが便利であると感じました。
このことはMT5アプリにはない機能です。
XMアプリでワンタップモードをオンにすればスマホからワンタップトレードができて即ポジションを保有することもできます。
ほかにXMアプリでは、銘柄ごとの取引時間表示が見やすく、閉場までの残り時間を確認できます。
XMで開催されている新規プロモーションも、わざわざ会員ページにログインし直さなくともチェックできる!
XMオリジナルのモバイルアプリの使い方
XMアプリをインストールして開きますが、
XMにログインして、会員ページ下の方の「新しいアプリを利用できる」というリンクからインストールページへとべます。
AppleのApp Store、Google Playともに取り扱いがあり、アプリストアで「XM」と検索しても出てきます。
『XMTrading – Tradefin』を選択してインストールします。

XMオリジナルのモバイルアプリの使い方としては、
一番下のメニュー「気配値」の「気配値表示」画面からトレードしたい銘柄(通貨ペア)を選んでクリックします。

選びたい銘柄(通貨ペア)が見つからないのなら下のメニュー「銘柄」画面から銘柄を探して追加します。

このへんのことはスマホ版MT5アプリと使い方は同じです。
銘柄(通貨ペア)をクリックすると、チャートが表示されると同時に「買い」か「売り」ボタンから注文画面にとべます。

チャート表示は、スマホを横にすることで「時間足の切り替え」や「各インジケーターを表示」することができます。

画面の(右上)にある「財布みたいなアイコン」を押すと、
口座残高、損益、有効証拠金、証拠金維持率などの自身の口座情報がヌッと出てきて確認できます。

チャート表示されている画面では、さらにその隣の右にある「ギアマーク」を押すと、
ワンタップトレードのオン・オフを切り替えることができます。
初期設定ではオフになっています。

下のメニュー「注文」の未決済ポジションから保有ポジションを選択し、
「損益」の項目でストップロス(損切り注文)とテイクプロフィット(利益確定注文)を設定することができますが、
それぞれをオンにして価格を入力すると、
ストップロスには推定損失、テイクプロフィットには推定利益が表示されるのが便利です。

注文内容の変更は、 注文を変更する ボタンを押さないと確定されないので、きちんと押すように注意が必要です。
確定されれば、注文内容はXMアプリではないMT5アプリの方でも連動されています。
保有ポジションの「部分決済」はロット数のバーをスライドさせて調整します。
例えば保有ポジション0.60ロットのうち、半分を利益確定したければバーを半分の0.30までに調整し、
全部を利益確定したければ右いっぱいにして0.60全部を利益確定します。

下のメニューの「詳細」からはXMの管理画面の各ページへととびます。
MT4口座はXMアプリではトレードできないので、この機能しか使えないということです。

XMの会員ページの詳しい使い方はこちら:XMTrading会員ページの見方と使い方を解説
XMアプリとMT5アプリの比較 | どっちがいいか?
トータルで評価すると、トレードは直接MT5アプリからした方がいいです。
使いやすさでもMT5アプリですし、
結論として、
PC版とスマホ版含めて実際のトレードは直接MT5からトレードすることにはなるはず。
XMオリジナルのモバイルアプリの評価を簡潔に述べると、
XMのモバイルアプリだけでトレードするのは厳しく、あくまで補助的な使い方ですね。
正直、オリジナルのXMアプリはデザインも悪いです。
それでもストップロスとテイクプロフィットの推定損失と推定利益の金額が表示されることは便利なので、
実際のトレードはMT5でして、XMアプリでしかできないことをこっちで確認するといった使い方になります。
XMアプリがあることによって、スマホからXM管理画面(会員ページ)にもとべますので、よりスマホ一台でXMのトレードがスマートにおこなえるようになったということ。
よって、アプリはMT5とXMアプリの併用するのがいい!
スマホのホーム画面にMT5アプリとXMアプリのアイコンを並べておくといいと思います。
XMの口座開設はMT5口座がいい
もう一度述べておくと、XMオリジナルのモバイルアプリでトレードができるのは、
MT5口座だけです。
名前のとおりMT4を進化させたのがMT5なので、
これからXMの新規口座あるいは追加口座を開設する場合には、
MT5口座を選んだほうがいいでしょう。
私はここ何年もXMのMT5口座でトレードしていますがサーバー障害はありません。
FXトレードは、マルチタイムフレームで分析できるPC重視にしたほうがいいかもしれませんが、
PC版MT5の使い方はこちら:【MT5(MT4)の使い方】XMを例に「取引方法」を解説します!
Webブラウザ版MT5の使い方はこちら:【WebTraderの操作方法!】XMのMT5を例に注文方法までを解説
それでも出先ではモバイルアプリでもってポジション確認・決済など急な対処ができることは大事なことです。
チャートをみながらリモコン的な使い方でスマホで発注・決済するトレーダーも多いです。
XMのMT5口座となれば、PC版MT5、スマホ版MT5アプリはもちろんのこと、WebTraderとしてブラウザからでも、そしてXMアプリからでもトレードできる選択肢が増えるので、XMの新規の口座開設はすべての取引手段が使え、サーバーも強化されたMT5口座をおすすめします。