FXの考え方・マインド

ゼロカットはあくまで保険!海外FXであっても勝ち方は堅実なもの

海外FXではゼロカットシステム(追証なし)があることによって安心してトレードをすることができます。

とはいえ、ゼロカットありでハイレバができてしまう海外FXではロット数が大きくなりがちで、かえって資金を溶かしやすい原因にもなってしまう。

海外FXの勝ち方は「ゼロカット前提のトレードはしないこと」がむしろ重要になってくると考えています。ただし例外もあるのでこの記事を読んでみてください。

このページでは、トレーダーにとってゼロカットの正しい考え方について書いています。

海外FXのゼロカットとは?| マイナス残高が補てんされること

そもそもゼロカットとは簡単にいえば、損失はその口座にある金額以上にはならないということです。

ゼロカットは海外FX特有のことで、追加の証拠金の入金を求められる「追証」がないので安心して「攻めたトレード」をすることができる。

海外FXにおける、このメリットはなにより大きいです。

追証とは?| 追加してお金を差し入れなければならないこと

そもそも危険なこの「追証」とはなにか。軽くおさらいしておきます。

「追証」とは「追加保証金」の略。

追証のある状態となってしまったら追加してお金を差し入れなければならない。

 

国内のFX(外国為替証拠金取引)や株式の信用取引などのレバレッジをかける取引では、自己資金以上のポジションを証券会社から借金をして保有していることになります。

もし、その取引対象の価値が暴落した(逆にいった)として、自己資金を超えて損失がでてしまうおそれのあるときには、新たにお金を証券会社に入金しなくてはいけない状態となってしまいます。

 

さらに恐ろしいことにロスカットを突き抜けてマイナスになってしまった場合には証券会社にお金を返さなきゃならない。

相場の激しい値動きによって、国内のレバレッジ取引では自分の口座にある入金額以上の損失がでてしまう可能性がいつだってあるのです。

この追証があることによって、FXなどレバレッジをかける取引は一般に「怖いこと」だとされています。

世間からのFXのイメージがよくない理由がここにありますね。

海外FXではマイナス残高がリセットされることにより、借金ができるという最大のリスクを回避できる。

ただしフェアにいえば国内FXであっても適正にレバレッジ管理ができていれば追証はそうそう起こるものではありません。

ゼロカットとロスカット

ゼロカットはマイナス残高が0にリセットされることですが、ほとんどの場合、海外FX業者側で証拠金維持率が一定水準を下回ると自動的に強制ロスカット(←ストップアウトともいう)されるので、この自動でされる強制ロスカットと混同されることは多いです。

海外FXで強制ロスカットされた場合は、数百円くらいの中途半端な金額だけが残る経験をしたトレーダーも多いはず。

ボーナス業者の場合は、クレジットと相殺されて中途半端なボーナスが残るケースも多いですね。

それに対して万が一、急激な動きによってロスカットが追いつかず、マイナス残高が発生したらゼロカットです。

マイナスをゼロに戻してくれて、口座残高は綺麗に「0」となります。

通常、申請などはいらず、早くて数分後に、遅くても次の日にはマイナス残高はリセットされます。

海外FX業者によって早い遅いはありますが、しばらく経ってもされていないようならばサポートに連絡してみること。

海外ではゼロカットのことをNegative Balance Protectionといいます。

海外FX業者によっては、かならずしもゼロカットサービスが実行されるわけではないことに注意。事項でふれておきます。

ゼロカットとおすすめの海外FX

金融街のビル群イメージ

ゼロカットはFX業者側がリスクを負っていて、実際にスイスフランショックによって顧客の損失を被って潰れた大手FX業者もありました。

スイスフランショックのときに顧客の損失を被って顧客を保護したうえで生き残った老舗業者(XMなど)はそれだけで信頼する価値はあると思っています。

 

スイスフランショックのとき、海外FX業者の中には顧客に追加入金するように求めた海外FX業者もありました。

しかし、この例でも正確には顧客に「追証」を請求したわけではなかったようです。

事実上、海外FX業者が海外の顧客に対してお金を回収することなんてできません。

引き続きその海外FX業者でトレードを続けるのであるならばマイナス分を補てんするように求めたというのが真相でした。

ただ、そのようなゼロカットが実行されない例もあったわけですから、ある程度メジャーな海外FX業者をメインに使ってみることがよいですね。

利用する海外FX業者としては、XMTrading、Exness、Titan FXからがいいのではないかと。

 

そしてスイスフランショックを教訓に、現在は顧客のレバレッジを制限することによってFX業者側もリスクヘッジをしていますので、有効証拠金や重大イベントによって最大レバレッジが下げられることはある程度は仕方のないことだと思っています。

海外FXのゼロカットによるトレーダー側のメリット

ゼロイメージ

ゼロカットの最大のメリットは、自分の最大損失額を最初から把握できているという点につきます。

最大損失額は入金額ですから。

最大の損失額が入金額

海外FX口座の場合、そこに入金されている額が最大の損失額だと最初からわかっているので、

その残高ぶんだけを失うリスクがあることを覚悟しておけばいい。

 

FXはしょせんは投機です。いつだって相場にはなにが起こるかわかりません。

自分の最大の損失額を最初からわかっているということは投資家・トレーダーとして人生を歩んでいくうえで重要なことです。

ゼロカットがあることのメリットとしては「プランがたてやすい」

これは自分の全資産の10%をFXでまわしている場合、数年に一回ほどある金融ショックに巻き込まれて最悪のことが起きたとしても10%の損失に限定できるということ。

ゼロカットはトレーダーにとって最大の保険となりますね。

資金管理やこまめな出金ができていることによって、さらにリスクはコントロールできます。

FXは不測の事態に対処できることが大事

FXはフラッシュクラッシュがいつ起こるかもわからない投機であることにくわえて、業者側の都合によっての不測の事態にも巻き込まれやすいです。

サーバー障害、スリッページ、約定拒否、利益取り消し、口座凍結といったことです。

このことはかならずしも悪徳な業者だけに起こるということではなく、リクイティディ側の都合でもレートが飛んだり、そのとき流動性が少ない場合にも起こってしまいます。

国内FXでは、大手FX会社でさえショック時にサーバー障害でつながらない(例:2020年3月9日)、ロスカットが追いつかないということはよくあります。

決して国内FX=安全なわけではないのです。

つまり国内海外すべてを含めて完璧なFX業者なんて存在しない。

 

もしサーバー障害によって、その間に「追証」が発生したなら発狂してしまいます。

このような理不尽な目にあうことも100%起きないとはいい切れないので、

FXは再起不能となる資金でやらないこと、それと適切なレバレッジのロットでトレードできるようになることが大事ですね。

海外FXであってもゼロカット前提のトレードはしない

不慣れなトレーダーは、本来なら海外FXの利点である「レバレッジの選択肢が多いこと」と「ゼロカット」があることによってムチャなロット数になりがちとなってしまいます。

FXがギャンブル勝負となってしまう。

このように海外FXの利点は「諸刃のつるぎ」であり、

海外FXが一発勝負になりがちになってしまうことによって、海外FXがよくないと誤解されることもあります。

ただ、このことはトレーダーの欲望によっておきていることです。

いつだってロット数を決めるのはトレーダー自身だから。

 

大事なことは、ゼロカット前提のトレードはしないこと。

ゼロカットばかりされてしまうトレードがおかしいことを知ること。

ゼロカットはただの保険です。

勝ち方はゼロカットされることのないトレード

FXするうえで、一番不幸なことは入金して溶かして入金して溶かしてを繰り返すことです。

ゼロカットを前提としたトレードを繰り返すと、どれほど口座資金を増やせたところで最後には「0」になってしまう。

フルレバまぐれ勝ちを繰り返していてもいずれ全部を吐き出します。

一撃、数百万で勝ったとしても、次にそれ以上にロットを増やして全部なくしたら意味がないのです。

 

海外FXにおける勝ち方は、じつは堅実にトレードすることなのです!!

ゼロカットされるようなトレードをよしとする場合もある

ゼロカット(ロスカット)トレードをよしとする例外もあります。

それはFXにあてる資金を複数に分けている場合です。

入金をこまかく分けている場合

入金を複数に分けていて、事実上ロスカット(ゼロカット)がストップの役割をはたしている場合にはOKです。

そのエントリーにおけるリスク許容度がその口座資金がなくなるまでで、ほかに資金を複数に温存している場合にはその戦略もありだとは思います。

FX口座の資金が極端に少ない場合

口座開設ボーナスのみの場合や、複数口座で一方がなくなってもいいくらいの少ない資金の場合など、多少ムチャなレバレッジでも勝負をかけた方が効率がいい場合もあります。

資金が少ないほどリスクは大きくとれることは事実。

 

年間できちんと利益をものにできていることが大事なのであって、状況とトレードスタイルによってはハイレバロスカットトレードをよしとする場合もあるということです。

しかし基本は堅実にトレードするということを忘れないでください。

ゼロカットは保険!海外FXでも勝ち方は堅実に!

あくまでゼロカットは保険!要点まとめ

ゼロカットは安心ですが、

ゼロカットされることを前提とするようなトレードをしてはいけないというのが今回の話です。

一回こっきりのフルレバ勝負で資金をゼロにしないこと!

長距離マラソンとして考えて、出金(ゴール)するまでのあいだに、FX口座残高が徐々にでもいいので増えていくことが大事なのです。

そのため、FXで安定して勝つためにはフルレバはせず

一回のエントリーにおける損失額をあらかじめ厳しく見積もって適切なロット数と適切な位置にストップを入れていくことが勝ち方の秘けつとなりますね。